前へ

乙4 消火に関して

ホーム
    

第2石油類

第2石油類は「軽油」「灯油」「酢酸」が含まれ、物質自体の出題も多く選択肢への登場回数もダントツに多いことが分かっています。
これ以外の物質については覚えていなくても問題を解くことに苦労する事はあまりありませんので、名前だけ頭の隅にとどめておくだけにしましょう。

指定数量:1000㍑

1気圧において引火点が21℃以上70℃未満のものをいう。

灯油や軽油の指定数量は指定数量全体の表を覚えるためにも必ず覚えておきましょう。数値が大変覚えやすいので便利です。

灯油

別名

ケロシン

形状

  • 無色ないし淡黄色
  • 特異臭がある

性質

  • 引火点40℃以上
  • 蒸気比重4.5
  • 水には溶けない
  • 一般にストーブの燃料

危険性

ガソリンが混合されたものは引火しやすくなる。これは灯油やガソリン単体よりも更に引火の危険が高まります。

貯蔵

  • 容器は密栓
  • 冷暗所
  • 通気・換気を良くする

消火

泡、二酸化炭素、粉末、ハロゲン化物による窒息消火

まとめ

「引火点が40℃以上」と言うことと、「ガソリンとの混合禁止」が試験問題に絡んできます。燃焼範囲もガソリンと似通っていますし、静電気も発生しやすいです。蒸気比重も重いため、注意点はガソリンと同じです。

 

軽油

別名

ディーゼル油

形状

淡黄色または淡褐色

性質

  • 引火点45℃以上
  • 水に溶けない
  • 蒸気比重4.5

危険性

灯油に準ずる

貯蔵

灯油に準ずる

消火

灯油に準ずる

まとめ

灯油と軽油はほぼ同じと考えていても問題はありません。幸い、灯油と軽油を判別しなければならない問題は出題されません。
余談ですが、通常の気候の地域なら灯油をディーゼル車に入れても車は走ります。結構黒煙は上がりますし、燃料供給系のチューブは劣化しますし、エンジン内は汚れますが、まぁ大丈夫です。出力はまったく出ませんけどね。


その他非水溶性の第2石油類

クロロベンゼン

特に内容を覚える必要なし

キシレン

3種類の異性体がある

n-ブチルアルコール

アルコールと名はついているが、炭素数が4となるのでアルコール類には分類されていないことに注意

酢酸(水溶性)

指定数量:2000㍑

別名

氷酢酸

形状

  • 無色透明の液体
  • 刺激臭

性質

  • 約17℃で凝固する
  • 水溶液は弱い酸性を示す
  • 食酢は酢酸の3~5%水溶液である

危険性

  • 可燃性
  • 金属やコンクリートを腐食させる
  • 皮膚を腐食する
  • 蒸気は粘膜を刺激し炎症を起こす

貯蔵

  • 容器は密栓
  • 冷暗所
  • コンクリートを腐食するため床は腐食しない材料を用いる

消火

耐アルコール泡消火剤が有効

二酸化炭素、粉末、ハロゲン化物

まとめ

「約17℃以下になると凝固する」という点は良く選択肢などに登場します。「コンクリートを腐食する」というのも覚えておかなければなりません。


その他水溶性の第2石油類

プロピオン酸

名前だけでも覚えておいてください

アクリル酸

名前だけでも覚えておいてください