前へ

乙4 物理・化学

ホーム
    

自然発火と粉塵爆発

自然発火とは、物質が空気中で比較的低温度で自然に発熱し、その熱が長時間蓄積されて発火点に達し、物質自身が発生した可燃性ガスや接触している可燃物を燃焼させる現象です。

粉塵爆発とは、可燃性物質が粉体となって空気中に浮遊している状態の所に点火源があると連鎖的に燃焼が始まり爆発を引き起こす現象をいいます。

上記の説明だけで完結しているのですが、試験に対応出来るように、もう少し学習して行きましょう。

自然発火

物質が空気と接触することによって、いきなり発火現象が生じるのは自然発火ではありますが、ここでいう自然発火は少し違います。

空気中で比較的低温度で自然に発熱し、その熱が長時間蓄積されて発火点に達し、物質自身が発生した可燃性ガスや接触している可燃物を燃焼させる現象ということですので、発火まで比較的ゆっくりとしている現象です。

自然発火性物質の第3類危険物とはちょっと違いますので、気をつけましょう。

主な自然発火

分解熱による発熱

セルロイド、ニトロセルロース(第5類)

酸化による発熱

乾性油、原綿、石炭、ゴム粉

吸着熱による発熱

活性炭、木炭粉末

微生物による発熱

堆肥、ゴミ

※ 乾性油というのは、第4類危険物の動植物油類です。狙われポイントですので、注意しましょう。「ヨウ素価」が高く(大きく)なると発火の危険性が高くなります。

 

粉塵爆発

「小麦粉」「石炭」「硫黄」「アルミニウム」「鉄」「石けん」「ポリエチレン」などなどなど・・・つまり何でも粉塵爆発の危険があります。

空気中に粉体となって浮遊したときに、火炎、火花、スパークなどによって着火されると、粉体一つ一つが連鎖的に燃焼してゆきます。
特に有機物などは燃焼時間が長いため、連鎖的燃焼とあいまって、ガス爆発などと較べると派手な爆炎となると共に、爆圧が高くなり被害が大きくなる傾向があります
ただし、ガスなどの気体に較べると、着火のエネルギーは大きい(着火しづらい)です。