液体の燃焼
蒸発燃焼
可燃物が加熱され蒸発し、その蒸気が空気と混合して起こる燃焼です。
第4類危険物は全て液体ですので、この蒸発燃焼であることを覚えてください。
固体の燃焼
蒸発燃焼
可燃物が加熱され蒸発し、その蒸気が空気と混合して起こる燃焼です。
固体にも蒸発燃焼があることを覚えてください。「ナフタリン」「硫黄」等が代表的な蒸発燃焼をする固体です。
表面燃焼
可燃物が熱分解を起こさず、蒸発もせずに表面が直接燃焼します。
「木炭」「コークス」等が代表的な表面燃焼をする固体です。
分解燃焼
可燃物が加熱されて熱分解を起こし、その時に発生する可燃性ガスにより燃焼を起こします。
「木材」「石炭」「プラスチック」等が代表的な分解燃焼をする固体です。
自己燃焼(内部燃焼)
加熱、衝撃により、可燃物が保有する酸素を酸素供給体として燃焼をします。
第5類危険物が該当します。

燃焼の難易度
燃焼の種類で「蒸気」「物体」が燃焼していることが分かったと思いますが、それらは物質の条件によって燃焼がしやすかったり、しづらかったりします。
燃焼しやすい物質条件
- 酸化されやすいものほど燃えやすい。
燃焼とは熱と光を伴う激しい酸化ですから、酸化されやすいものほど燃焼しやすいと言えます。 - 酸素との接触面積が大きいものほど燃えやすい。
気体や蒸気が燃焼しやすいのは、空気と良く混ざり酸素との接触面積が増えているからです。 - 発熱量(燃焼熱)が大きいものほど燃えやすい。
- 熱伝導率が小さいものほど燃えやすい。
熱伝導率の低いものとは、木材などのことです。これは、内部に空気を多く含んでいるため、燃えやすいともいえます。
逆は金属などです。密度の高い金属の塊はなかなか燃えません。 - 乾燥度が高い(水分保有量が少ない)ものほど燃えやすい。
湿っている木材は火が着きづらいです。 - 可燃性蒸気が発生しやすいものほど燃えやすい。
- 周囲の温度が高いほど燃えやすい。
周囲の温度が高ければ、可燃物自体の温度も上がり、点火源の温度が低くても燃焼が起こりやすくなります。
完全燃焼と不完全燃焼
普段我々の周りの燃焼は、ほとんどが不完全燃焼です。完全な燃焼の場合、水と二酸化炭素ぐらいしか排出しません。
不完全燃焼は、十分な酸素が無いときに起こり、二酸化炭素や水と共に、一酸化炭素も生じます。
この一酸化炭素は人体に有毒です。