前へ

練習問題

ホーム

物理・化学-燃焼の種類

問題1

燃焼の仕方について、次の(A)と(B)の組み合わせとして正しいものはどれか。

「木材などの可燃性固体を加熱して、発生する可燃性ガスが燃焼することを(A)といい、木炭、コークスなどの可燃性固体が赤熱して燃焼することを(B)という。」

  1. A:分解燃焼 B:表面燃焼
  2. A:分解燃焼 B.蒸発燃焼
  3. A:表面燃焼 B:分解燃焼
  4. A:表面燃焼 B:蒸発燃焼
  5. A:蒸発燃焼 B:表面燃焼

これは暗記していれば簡単な問題です。


問題2

燃焼の仕方について、次の(A)及び(B)の組み合わせとして正しいものはどれか。

「硫黄やナフタレンなどの可燃性固体が熱分解することなく燃焼することを(A)といい、ニトロセルロースやセルロイドなどの可燃性固体が含有する酸素で自己反応して燃焼することを(B)という。」

  1. A:分解燃焼 B:表面燃焼
  2. A:分解燃焼 B.内部燃焼
  3. A:表面燃焼 B:内部燃焼
  4. A:蒸発燃焼 B:内部燃焼
  5. A:蒸発燃焼 B:表面燃焼

 

もう一つ似たような問題をしておきましょう


問題3

燃焼についての説明で、正しいものはどれか。

  1. 灯油は、蒸発した蒸気が液体表面で燃焼する。これを表面燃焼という。
  2. 木炭、コークスは、蒸発せずに固体が直接燃焼する。これを分解燃焼という。
  3. ニトロセルロースは、物質に含まれる酸素により燃焼する。これを蒸発燃焼という。
  4. エチルアルコールは、蒸発した気体が燃焼する。これを蒸発燃焼という。
  5. 燃焼は空気がなければ起こらない。

この科目のこの問題では正しいものを選択する問題の正解率が低いようです。


問題4

可燃性液体を霧状にすると燃焼しやすくなる理由として、次のうち誤っているものはどれか。

  1. 霧状の液体は熱伝導率が小さくなるから。
  2. 霧状にすると表面積が増えて、空気との接触面積が大きくなるから。
  3. 空気との混合状態が燃焼に最適な条件になるから。
  4. 蒸発しやすくなり可燃性蒸気を発生しやすくなるから。
  5. 蒸発しやすくなることで気化熱が小さくなるから。

これはちょっと難しいかな?
難しく考えずに記憶にないものを選択しましょう。


1の解説

前へ

正解

○

「木材などの可燃性固体を加熱して、発生する可燃性ガスが燃焼することをA:分解燃焼といい、木炭、コークスなどの可燃性固体が赤熱して燃焼することをB:表面燃焼という。」

お見事正解です。

2の解説

前へ

不正解

×

「木材などの可燃性固体を加熱して、発生する可燃性ガスが燃焼することをA:分解燃焼といい、木炭、コークスなどの可燃性固体が赤熱して燃焼することをB:蒸発燃焼という。」

Bが間違えていますね。
もう一度学習しましょう。

3の解説

前へ

不正解

×

「木材などの可燃性固体を加熱して、発生する可燃性ガスが燃焼することをA:表面燃焼といい、木炭、コークスなどの可燃性固体が赤熱して燃焼することをB:分解燃焼という。」

AもBも間違えていますね。
もう一度学習しましょう。

 

4の解説

前へ

不正解

×

「木材などの可燃性固体を加熱して、発生する可燃性ガスが燃焼することをA:表面燃焼といい、木炭、コークスなどの可燃性固体が赤熱して燃焼することをB:蒸発燃焼という。」

AもBも間違えていますね。
もう一度学習しましょう。

5の解説

前へ

不正解

×

「木材などの可燃性固体を加熱して、発生する可燃性ガスが燃焼することをA:蒸発燃焼といい、木炭、コークスなどの可燃性固体が赤熱して燃焼することをB:表面燃焼という。」

AもBも間違えていますね。
もう一度学習しましょう。

 

1の解説

前へ

不正解

×

「硫黄やナフタレンなどの可燃性固体が熱分解することなく燃焼することをA:分解燃焼といい、ニトロセルロースやセルロイドなどの可燃性固体が含有する酸素で自己反応して燃焼することをB:表面燃焼という。」

AもBも間違えていますね。
もう一度学習しましょう。

2の解説

前へ

不正解

×

「硫黄やナフタレンなどの可燃性固体が熱分解することなく燃焼することをA:分解燃焼といい、ニトロセルロースやセルロイドなどの可燃性固体が含有する酸素で自己反応して燃焼することをB:内部燃焼という。」

Aが間違えていますね。
もう一度学習しましょう。

 

3の解説

前へ

不正解

×

「硫黄やナフタレンなどの可燃性固体が熱分解することなく燃焼することをA:表面燃焼といい、ニトロセルロースやセルロイドなどの可燃性固体が含有する酸素で自己反応して燃焼することをB:内部燃焼という。」

Aが間違えていますね。
もう一度学習しましょう。

 

4の解説

前へ

正解

○

「硫黄やナフタレンなどの可燃性固体が熱分解することなく燃焼することをA:蒸発燃焼といい、ニトロセルロースやセルロイドなどの可燃性固体が含有する酸素で自己反応して燃焼することをB:内部燃焼という。」

お見事正解です。

 

5の解説

前へ

不正解

×

「硫黄やナフタレンなどの可燃性固体が熱分解することなく燃焼することをA:蒸発燃焼といい、ニトロセルロースやセルロイドなどの可燃性固体が含有する酸素で自己反応して燃焼することをB:表面燃焼という。」

Aが間違えていますね。
もう一度学習しましょう。

 

1の解説

前へ

不正解

×

灯油は、蒸発した蒸気が液体表面で燃焼する。これを表面燃焼という。

引っかかってしまったあなたは、心が無垢で綺麗なので、悔やまないでください・・・と言っている場合ではないです。しっかりと勉強してください。

2の解説

前へ

不正解

×

木炭、コークスは、蒸発せずに固体が直接燃焼する。これを分解燃焼という。

分解も蒸発もしていませんので、残るのは表面燃焼か、内部燃焼です。

3の解説

前へ

不正解

×

ニトロセルロースは、物質に含まれる酸素により燃焼する。これを蒸発燃焼という。

「含まれる」と書いているのですから、それに該当する言葉であるか考えなければなりません。

4の解説

前へ

正解

○

エチルアルコールは、蒸発した気体が燃焼する。これを蒸発燃焼という。

正解ですね。

5の解説

前へ

不正解

×

燃焼は空気がなければ起こらない。

酸素を含有している第5類危険物であれば、宇宙空間でも燃焼します。

1の解説

前へ

不正解

×

霧状の液体は熱伝導率が小さくなるから。

熱伝導率とは熱の伝わりやすさです。抵抗と考えていただくと分かりやすいです。
その抵抗が小さいのですから、非常に熱せられやすいといえます。熱せられると液体は蒸発します。すると、燃焼しやすくなりますね。

2の解説

前へ

不正解

×

霧状にすると表面積が増えて、空気との接触面積が大きくなるから。

液体として固まっているよりも、細かい粒子となって空気に接触すれば、それだけ酸素との結合がスムーズになります。

3の解説

前へ

不正解

×

空気との混合状態が燃焼に最適な条件になるから。

可燃性蒸気や気体には燃焼範囲、若しくは爆発範囲という、空気との混合状態によって燃焼する範囲があります。空気に対して何%というふうに表しますが、空気との混合が薄すぎても濃すぎても燃焼や爆発は起こりません。最適な条件であることが必要なのです。

4の解説

前へ

不正解

×

蒸発しやすくなり可燃性蒸気を発生しやすくなるから。

霧状となり、ひとかたまりが非常に小さな粒になると、熱が伝わり安くなり蒸発しやすくなります。これを「熱伝導率が小さくなる」と表現します。

5の解説

前へ

正解

○

蒸発しやすくなることで気化熱が小さくなるから。

気化熱と蒸発しやすさ、そして燃焼しやすさに関係はありません。一見まともなことが書いてあるように思えますが、全くの嘘です。