保有空地の幅
保有空地の幅は指定数量の10倍を境に2つの区分に分けられます。
- 指定数量の倍数が10以下の製造所等→3m以上
- 指定数量の倍数が10を超える製造所等→5m以上
※ しかし、上記の数値を問われる問題は出題されない確率99%というくらい、出題はありません。
※ 防火上有効な隔壁を設けた場合には緩和が認められていることも定められていますが、これも出題はありません。
保有空地が必要な施設一覧
出題があるとすれば、「保有空地を必要とする製造所等」、若しくは「保有空地を必要としない製造所等」を問われる問題ですから、保安距離と間違わない様に記憶する必要があります。ただし、保安距離が必要な製造所等プラス「簡易タンク貯蔵所」&「移送取扱所」なので、保安距離が必要な製造所等を記憶しておけば、勢いでなんとかなりそうだと思いませんか?
- 製造所・・・・・・保安距離と保有空地
- 屋外タンク貯蔵所・保安距離と保有空地
- 屋外貯蔵所・・・・保安距離と保有空地
- 屋内貯蔵所・・・・保安距離と保有空地
- 一般取扱所・・・・保安距離と保有空地
- 簡易タンク取扱所・ 保有空地
- 移送取扱所・・・・ 保有空地
ここまで順に読み進めていただいた方は、予防規程、保安距離、保有空地がごちゃまぜになっていませんか?
とりあえずは、予防規程と保安距離はしっかりと区別して暗記しましょう。
保有空地は保安距離に「簡易タンク貯蔵所」と「移送取扱所」を加えるだけです。
がんばりましょう。
※ 保有空地の問題は、出題率が低いですから、法令の科目ではカットしても良い部分だと思います。各科目60%以上正解で良いので、あまり気張らずに学習しましょう。