前へ

練習問題

ホーム

消火に関して-第4類共通性状

問題1

第4類の危険物の一般的性状について、次のうち正しいものはどれか。

  1. 常温で火炎があれば、すべて引火する。
  2. いずれも水溶性である。
  3. 蒸気は空気より軽く、拡散しやすい。
  4. 燃焼下限界と燃焼上限界が低くく、燃焼範囲が狭いものが危険である。
  5. 発火点以上となれば火炎がなくても燃焼が始まる。

この問題を間違えているようでは合格はおぼつきませんよ。


問題2

第4類の危険物の一般的性状について、次のうち正しいものはどれか。

  1. 液温が発火点以上になっても、火源が無ければ燃焼が始まらない。
  2. 沸点は100℃より高いものがある。
  3. 発生した蒸気が燃焼範囲の上限値を超えると、火源がなくても燃焼が始まる。
  4. 液比重が1より大きいものは、火災時に注水すると水面に浮かんで被害が拡大する危険性がある。
  5. 水に溶解するものは、可燃性蒸気が発生しにくいので危険性は低い。

 

正しいものを選択してください。


問題3

第4類の危険物の一般的性状について、次のうち誤っているものはどれか。

  1. 水よりも軽い物質が多い。
  2. 引火性である。
  3. 常温(20℃)で液体である。
  4. 電気の良導体である。
  5. 0℃以下でも引火する物質がある。

これも簡単な問題ですね。間違えないようにしましょう。


問題4

次の第4類危険物のうち、非水溶性の物質の組み合わせとして正しいものはどれか。

  1. グリセリン、メタノール
  2. アセトアルデヒド、ベンゼン
  3. 酢酸、アセトン
  4. トルエン、二硫化炭素
  5. エタノール、二硫化炭素

まれに、こんな意地悪な問題も出題されます。物質ごとの性状を学習済みの方には簡単だと思いますが、ここまでの学習ページをチャンと覚えていれば溶けるように問題をしてあります。
昔の試験問題には、ピリジンやアニリン、クロロベンゼンなんかが混ざっており、作成者の悪意が感じられたものです。


1の解説

前へ

不正解

×

常温で火炎があれば、すべて引火する。

火炎で「着火」すれば燃焼が始まりますが、これはあくまでも「引火」ということですので、引火点が20℃以上の灯油や軽油は引火しないといえます。

2の解説

前へ

不正解

×

いずれも水溶性である。

基本的に非水溶性(油)が多いです。

3の解説

前へ

不正解

×

蒸気は空気より軽く、拡散しやすい。

蒸気は空気よりも重いです。

4の解説

前へ

不正解

×

燃焼下限界と燃焼上限界が低くく、燃焼範囲が狭いものが危険である。

燃焼下限界が低いものは確かに危険ですが、燃焼範囲が狭いものが危険というのは少し違います。燃焼範囲は広いものの方が危険です。

5の解説

前へ

正解

○

発火点以上となれば火炎がなくても燃焼が始まる。

引火点と発火点はそれほど難しくはないと思うのですが、たまに間違える方が居るので注意しましょう。まぁ、人には「勘違い」という事もあります。試験の時は落ち着きましょう。

1の解説

前へ

不正解

×

液温が発火点以上になっても、火源が無ければ燃焼が始まらない。

発火してしまうから「発火点」なのです。

2の解説

前へ

正解

○

沸点は100℃より高いものがある。

正解です。拍子抜けする選択肢ですが、希にこんな当たり前の事が正解の問題が出題されるので、気をつけてください。「正しいもの」を選択する問題では、素直に回答すればそれが正解です。

3の解説

前へ

不正解

×

発生した蒸気が燃焼範囲の上限値を超えると、火源がなくても燃焼が始まる。

蒸気と空気の混合具合と発火は関係ありません。燃焼範囲とは可燃性蒸気と酸素が適度に混ざり合い燃焼が起きやすい状態のことです。火炎やスパークなどで着火しなくては燃焼は始まりません。

4の解説

前へ

不正解

×

液比重が1より大きいものは、火災時に注水すると水面に浮かんで被害が拡大する危険性がある。

液比重とは水を1としたときの比ですから、1よりも大きいと言うことは、水に沈むということです。

5の解説

前へ

不正解

×

水に溶解するものは、可燃性蒸気が発生しにくいので危険性は低い。

希釈消火法がありますが、それと危険性はあまり関係がありません。僅かな量でも可燃性蒸気が発生すれば、危険性はあります。例えば、アセトアルデヒドなどがそうです。

1の解説

前へ

不正解

×

水よりも軽い物質が多い。

水よりも軽い物質の方が多いです。

水よりも重い物質は問題になることもあります。二硫化炭素、酢酸、ニトロベンゼン、グリセリンなどが有名です。

2の解説

前へ

不正解

×

引火性である。

そうでなければ「引火性液体」などとは呼ばれていません。

3の解説

前へ

不正解

×

常温(20℃)で液体である。

あまり突拍子もない温度で液体であっても困りますので、こういった基準になっています。

4の解説

前へ

正解

○

電気の良導体である。

正解です。「不良導体」ですから、静電気の発生に留意する必要があります。

5の解説

前へ

不正解

×

0℃以下でも引火する物質がある。

特殊引火物は全てそうですし、ガゾリンやベンゼン、アセトンなども氷点下で引火します。

1の解説

前へ

不正解

×

グリセリン、メタノール

分からないからと言って、テキトウに選択してはいけませんよ。

グリセリンはそれほど身近な物質では無いかもしれませんが、メタノールはメチルアルコールで工業用アルコールのことです。アルコール類は全て水溶性です。

2の解説

前へ

不正解

×

アセトアルデヒド、ベンゼン

アセトアルデヒドは水溶性です。これはアルコールが酸化すると出来る物質で、飲酒したときはこれが体内にたくさん発生します。毒性も強いので、二日酔いの原因の一つとされています。

ベンゼンはガソリンと同じ第1石油類で非水溶性です。ガソリン、ベンゼン、トルエンは第1石油類の非水溶性御三家として、しっかりと覚えておきましょう。

 

3の解説

前へ

不正解

×

酢酸、アセトン

酢酸は「お酢」の原料ですから、水溶性と言うことが分かりますね。アセトンは水様性で、ネイルリムーバー(除光液)等の原料です。利用方法がトルエンと似ていますが、間違えてはいけませんよ。

4の解説

前へ

正解

○

トルエン、二硫化炭素

トルエンは、ガソリンベンゼンと並び第1石油類の非水溶性御三家です。
二硫化炭素は特殊引火物の中で完全に非水溶性の物質です。これは覚えておきたいですね。

5の解説

前へ

不正解

×

エタノール、二硫化炭素

エタノールは酒精やエチルアルコールと言われています。「お酒」の原料ですから当然のことながら水溶性です。(当然と言うことはないですけどね)

二硫化炭素は、特殊引火物の中で唯一完全な非水溶性物質ですので、覚えておきましょう。