前へ

練習問題

ホーム

物理・化学-有機物・無機物、イオン化傾向

問題1

有機化合物の説明について、次のうち誤っているものはどれか。

  1. 水に溶けにくく、有機溶剤に良く溶ける。
  2. 化合物の種類は多いが、構成する元素の数は少ない。
  3. 反応速度が遅く、その反応機構は複雑である。
  4. 一般的に融点及び沸点の高いものが多い。
  5. 成分原子は主体が炭素、水素、酸素、窒素であり、一般に可燃性である。

よく分からない言い回しがあっても、正解の選択肢は必ず分かりやすいものであるはずです。


問題2

有機化合物の燃焼に関する説明で、次のうち誤っているものはどれか。

  1. 蒸発または熱分解で発生したガスが燃焼することが多い。
  2. 燃焼時に発光する炎は、高温の炭素粒子が光っている。
  3. 不完全燃焼すると、二酸化炭素が発生する。
  4. 炭素に対して酸素が少ないときはすすが多く発生する。
  5. 一般に空気中で燃焼し、二酸化炭素と水を生じる。

有機化合物についてはもう1問ほどやっておきましょう。


問題3

次のうち、スズ(Sn)よりもイオン化傾向が大きい者はいくつあるか。

亜鉛、鉛、ニッケル、鉄、銅

  1. 1つ
  2. 2つ
  3. 3つ
  4. 4つ
  5. 5つ

大鉄を基準とした問題が多いですが、これはちょっと変更をしてスズにしてあります。


問題4

鋼製の配管を埋設した場合、次のうち最も腐食しにくい埋設方法はどれか。

  1. 種類の違う材質の配管と接続し、埋設する。
  2. 砂と黒土の境に埋設する。
  3. 渇いた土壌と湿った土壌の境に埋設する。
  4. 直流駆動電車の軌道に近い土壌に埋設する。
  5. 完全にコンクリートの中に埋設する。

この分野では出題率が高い問題です。


問題5

配管が鋼製の場合、地中に埋設する際に電気化学的な腐食から守るために異種金属を接続する方法があるが、次のA~Eのうち防食効果がある者の組み合わせはどれか。

A:銅 B:亜鉛 C:アルミニウム
D:マグネシウム E:すず

  1. A、B、C
  2. B、C、D
  3. C、D、E
  4. B、D、E
  5. B、C、E

こういった問題もやっておきましょう。


1の解説

前へ

不正解

×

水に溶けにくく、有機溶剤に良く溶ける。

これは正しい記述です。

2の解説

前へ

不正解

×

化合物の種類は多いが、構成する元素の数は少ない。

基本的に、水素、窒素、酸素、炭素が主体で、リンやハロゲン等を含みます。

3の解説

前へ

不正解

×

反応速度が遅く、その反応機構は複雑である。

これは正しい記述です。

4の解説

前へ

正解

○

一般的に融点及び沸点の高いものが多い。

融点や沸点が高いのであれば、それほど危険ではありませんが、「低い」から危険なのです。

5の解説

前へ

不正解

×

成分原子は主体が炭素、水素、酸素、窒素であり、一般に可燃性である。

これは正しい記述です。

1の解説

前へ

不正解

×

蒸発または熱分解で発生したガスが燃焼することが多い。

これは正しい記述です。

2の解説

前へ

不正解

×

燃焼時に発光する炎は、高温の炭素粒子が光っている。

まぁ、そういうことなんです。べつに全て炭素粒子の発光ではありませんが、主に炭素が酸素と結合する際に、光が発せられます。

3の解説

前へ

正解

○

不完全燃焼すると、二酸化炭素が発生する。

不完全燃焼の際に発生するのは一酸化炭素でしたね。

4の解説

前へ

不正解

×

炭素に対して酸素が少ないときはすすが多く発生する。

一酸化炭素も発生します。
ガソリン車で黒煙を上げている場合はオイルが一緒に燃焼している場合もありますが、空気(酸素)の量がガソリンに対して少ない場合に、黒っぽい煙がマフラーから出ます。そんなときは、燃調が狂っているか、スパークプラグが汚れているので、ガソリンスタンドにでも行くことをお勧めします。

5の解説

前へ

不正解

×

一般に空気中で燃焼し、二酸化炭素と水を生じる。

これは正しい記述です。

1の解説

前へ

不正解

×

亜鉛、鉛、ニッケル、鉄、銅

1つ

これだけあって、一つと言うことはないでしょう。ん~亜鉛だけだとでも思いましたか?
「まぁ、あてにするな」を忘れないようにしましょう。

2の解説

前へ

不正解

×

亜鉛、鉛、ニッケル、鉄、銅

2つ

「まぁ、あてにするな」を忘れないようにしましょう。

3の解説

前へ

正解

○

亜鉛、鉛、ニッケル、鉄、銅

3つ

ちゃんと正しい物質を選んで正解しましたか?スズよりもイオン化傾向が大きいものを選べば良いのですが、上記に挙げている物質の中でスズよりもイオン化傾向が大きいものは、「亜鉛」「ニッケル」「鉄」です。

4の解説

前へ

不正解

×

亜鉛、鉛、ニッケル、鉄、銅

4つ

1つ多いです。「まぁ、あてにするな」を忘れないようにしましょう。

5の解説

前へ

不正解

×

亜鉛、鉛、ニッケル、鉄、銅

5つ

いくら何でも多すぎます。こういう問題で掲げられたもの全てが該当する問題というのは出題されません。

「まぁ、あてにするな」を忘れないようにしましょう。

1の解説

前へ

不正解

×

種類の違う材質の配管と接続し、埋設する。

鋼管の腐食は防げると思いますが、違う材質の配管が腐食してしまうかもしれませんし、鋼管自体が腐食してしまうかもしれません。これは金属の電気的腐食によるものです。イオン化傾向が大きい物質の腐食が進みます。

2の解説

前へ

不正解

×

砂と黒土の境に埋設する。

原則、異なる土質の境目には埋設してはいけません。

3の解説

前へ

不正解

×

渇いた土壌と湿った土壌の境に埋設する。

渇いた土壌はともかく、湿った土壌はまずいと分かるはずです。

4の解説

前へ

不正解

×

直流駆動電車の軌道に近い土壌に埋設する。

電気的腐食が起こりやすくなりますので、そんなところに埋設してはいけません。

5の解説

前へ

正解

○

完全にコンクリートの中に埋設する。

コンクリートの中は基本的に強アルカリ性なので、腐食が抑制されます。ただし、月日がたつと中性化が進み、強アルカリ性からアルカリ性になってきます。そうなると腐食が進み始めます。

1の解説

前へ

不正解

×

A:銅 B:亜鉛 C:アルミニウム

この場合、鉄よりもイオン化傾向の大きな物質を選択しなければなりません。

亜鉛とアルミニウムは正しいですが、銅はイオン化傾向が鉄よりも小さいです。ちなみに、銅は鉛よりもイオン化傾向が小さいです。
「覚えてない!」なんて言わないでください。
選択するのは3つ。
明らかに鉄よりもイオン化傾向が大きいものがあるにもかかわらず、この選択肢を選んだというのは、「まぁ、あてにするな」を覚えていない証拠です。反省してください。

2の解説

前へ

正解

○

B:亜鉛 C:アルミニウム D:マグネシウム

正解ですね。

Mg Al Zn Fe Ni Sn Pb
マグネ
シウム
アルミ
ニウム
亜鉛 ニッケル すず
 ま ぁ、   あ  て に   する な

選択肢の中にある「銅」は鉛よりもイオン化傾向が小さいです。鉛よりも右側です。

3の解説

前へ

不正解

×

C:アルミニウム D:マグネシウム E:すず

アルミニウムとマグネシウムは正しいですが、「すず」は間違いです。

「まぁ、あてにするな」を忘れないようにしましょう。

4の解説

前へ

不正解

×

B:亜鉛 D:マグネシウム E:すず

亜鉛とマグネシウムは正しいですが、「すず」は間違いです。

「まぁ、あてにするな」を忘れないようにしましょう。

5の解説

前へ

不正解

×

B:亜鉛 C:アルミニウム E:すず

亜鉛とアルミニウムは正しいですが、「すず」は間違いです。

「まぁ、あてにするな」を忘れないようにしましょう。