前へ

練習問題

ホーム

法令-保安管理体制

問題1

法令上、危険物取扱者についての記述として、次のうち誤っているものはどれか。

  1. 丙種危険物取扱者は、危険物保安監督者にはなれない。
  2. 乙種危険物取扱者は、取得した類以外の危険物を取り扱う場合であっても、危険物施設保安員になることができる。
  3. 甲種危険物取扱者と乙種危険物取扱者(取得した類)は、資格がない者が危険物を取り扱う際の立会人となることができる。
  4. 危険物保安監督者には、取扱危険物の実務経験が6ヶ月以上を有する、甲種若しくは取扱危険物の類を取得した乙種危険物取扱者しかなることができない。
  5. 丙種危険物取扱者は、危険物保安統括管理者にはなれない。

若干前述ページの内容を含んだ問題です。


問題2

法令上、危険物取扱者ついて、次のうち正しいものはどれか。

  1. 危険物取扱者は、製造所等の危険物保安統括管理者を選任しなければならない。
  2. 甲種危険物取扱者のみ、危険物保安監督者になることができる。
  3. 危険物取扱者の資格を有していない者でも危険物保安統括管理者になることができる。
  4. 丙種危険物取扱者は、危険物施設保安員になることができない。
  5. 危険物施設保安員を置いている製造所等は、危険物取扱者を置かなくても良い。

 

それほど難しくはない問題です。
選択肢をよく読みましょう。


問題3

製造所等における保安管理について、次のうち正しいものはどれか。

  1. 危険物取扱者の資格を保持していない危険物施設保安員は、保安講習を受講しなくてよい。
  2. 危険物保安監督者に選任された者は、選任後3年以内に都道府県知事が行う保安講習を受講しなければならない。
  3. 製造所等において、6ヶ月以上の危険物取扱の実務経験があれば、危険物保安監督者になることができる。
  4. 所有者から選任された場合は、甲種・乙種危険物取扱者は、危険物保安監督者になることができる。
  5. 危険物施設保安員を選任した場合は、遅滞なく市町村長等へ届出を行う必要がある。

これは簡単な問題ですね。


問題4

法令上、危険物の種類、取り扱う指定数量の倍数にかかわらず、危険物保安監督者を定めねばならない製造所等は、次のうちどれか。

  1. 屋内貯蔵所
  2. 屋外貯蔵所
  3. 屋内タンク貯蔵所
  4. 屋外タンク貯蔵所
  5. 移動タンク貯蔵所

このページに記載している問題で、一番難しい問題かもしれません。


問題5

法令上、製造所等における危険物保安監督者の業務として定められていないものは、次のうちどれか。

  1. 貯蔵又は取扱に関する技術上の基準に適合するような指示を作業者に与える。
  2. 火災等災害発生時に作業者を指揮して応急措置を講ずること。
  3. 施設の定期点検及び臨時点検の実施、記録及び保存。
  4. 火災等の災害防止のため隣接製造所等その他関連する施設の関係者と連絡をする。
  5. 製造所等の位置、構造及び設備の技術上の基準に関しての変更などの手続きを行う。

これは比較的簡単な問題ですね。


1の解説

前へ

不正解

×

丙種危険物取扱者は、危険物保安監督者にはなれない。

これは正しい記述です。

2の解説

前へ

不正解

×

乙種危険物取扱者は、取得した類以外の危険物を取り扱う場合であっても、危険物施設保安員になることができる。

誰であっても、危険物施設保安員になることができます。

3の解説

前へ

不正解

×

甲種危険物取扱者と乙種危険物取扱者(取得した類)は、資格がない者が危険物を取り扱う際の立会人となることができる。

これは正しい記述です。

4の解説

前へ

不正解

×

危険物保安監督者には、取扱危険物の実務経験が6ヶ月以上を有する、甲種若しくは取扱危険物の類を取得した乙種危険物取扱者しかなることができない。

これは正しい記述です。

5の解説

前へ

正解

○

丙種危険物取扱者は、危険物保安統括管理者にはなれない。

危険物保安統括管理者は誰でもなることができます。

1の解説

前へ

不正解

×

危険物取扱者は、製造所等の危険物保安統括管理者を選任しなければならない。

選任するのは保有者、管理者又は占有者です。

2の解説

前へ

不正解

×

甲種危険物取扱者のみ、危険物保安監督者になることができる。

取り扱う危険物の類を取得した乙種危険物取扱者もなることができます。

3の解説

前へ

正解

○

危険物取扱者の資格を有していない者でも危険物保安統括管理者になることができる。

資格を有していないとなれないのは、「危険物保安監督者」だけです。

4の解説

前へ

不正解

×

丙種危険物取扱者は、危険物施設保安員になることができない。

誰でもなることができます。

5の解説

前へ

不正解

×

危険物施設保安員を置いている製造所等は、危険物取扱者を置かなくても良い。

製造所等においての危険物の取扱には、危険物取扱者が居なければなりません。逆に、「危険物保安統括管理者」「危険物保安監督者」「危険物施設保安員」は条件次第で必要ありません。

1の解説

前へ

正解

○

危険物取扱者の資格を保持していない危険物施設保安員は、保安講習を受講しなくてよい。

2の解説

前へ

不正解

×

危険物保安監督者に選任された者は、選任後3年以内に都道府県知事が行う保安講習を受講しなければならない。

保安講習は危険物取扱者の免状を持っている者が受講する者です。

3の解説

前へ

不正解

×

製造所等において、6ヶ月以上の危険物取扱の実務経験があれば、危険物保安監督者になることができる。

甲種又は乙種危険物取扱者の資格が必要です。

4の解説

前へ

不正解

×

所有者から選任された場合は、甲種・乙種危険物取扱者は、危険物保安監督者になることができる。

取り扱う危険物の実務経験が6ヶ月以上ないと、たとえ有資格者であってもなることはできません。

5の解説

前へ

不正解

×

危険物施設保安員を選任した場合は、遅滞なく市町村長等へ届出を行う必要がある。

危険物施設保安員は、届出の必要はありません。

1の解説

前へ

不正解

×

屋内貯蔵所

製造所、屋外タンク貯蔵所、給油取扱所、移送取扱所が必ず必要な施設です。

2の解説

前へ

不正解

×

屋外貯蔵所

製造所、屋外タンク貯蔵所、給油取扱所、移送取扱所が必ず必要な施設です。

3の解説

前へ

不正解

×

屋内タンク貯蔵所

製造所、屋外タンク貯蔵所、給油取扱所、移送取扱所が必ず必要な施設です。

4の解説

前へ

正解

○

屋外タンク貯蔵所

お見事です。

5の解説

前へ

不正解

×

移動タンク貯蔵所

製造所、屋外タンク貯蔵所、給油取扱所、移送取扱所が必ず必要な施設です。

1の解説

前へ

不正解

×

貯蔵又は取扱に関する技術上の基準に適合するような指示を作業者に与える。

これは正しい記述です。

2の解説

前へ

不正解

×

火災等災害発生時に作業者を指揮して応急措置を講ずること。

3の解説

前へ

不正解

×

施設の定期点検及び臨時点検の実施、記録及び保存。

これは正しい記述です。

4の解説

前へ

不正解

×

火災等の災害防止のため隣接製造所等その他関連する施設の関係者と連絡をする。

これは正しい記述です。

5の解説

前へ

正解

○

製造所等の位置、構造及び設備の技術上の基準に関しての変更などの手続きを行う。

これは所有者、管理者又は占有者の業務です。