前へ

練習問題

ホーム

法令-製造所

問題1

法令上、製造所等の位置、構造及び設備の技術基準について、次のうち誤っているものはどれか。
正し特例を除くものとする。

  1. 建築物と保安対象物との間には保安距離を設けなければならない。
  2. 建築物の周囲には、取扱う指定数量の倍数に応じて保有空地を設けなければならない。
  3. 建築物の窓には網入りガラスを用いなければならない。
  4. 可燃性蒸気、またはガス等が滞留する建築物には、その蒸気やガスを屋外の低所に排出する設備を設けなければならない。
  5. 指定数量の倍数が10以上の製造所等には、日本工業規格に基づいた避雷設備を設けなければならない。

間違っている部分が単語単位となることが多いので、文章をよく読みましょう。


問題2

製造所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち誤っているものはどれか。

  1. 建築物は、屋根を不燃材料で作ると共に、金属板などで十分な強度を保たなければならない。
  2. 建築物は、壁、柱、床、はり及び階段を不燃材料で作らなければならない。
  3. 建築物の窓または出入り口にガラスを用いる場合は、網入ガラスを用いらなければならない。
  4. 建築物は地階を有しないものでなくてはならない。
  5. 静電気が発生する恐れのある設備には、接地導線等の有効に静電気を除去する装置を設けなければならない。

狙われやすい部分の問題です。
正解ページには、他のパターンも記載してあります。


問題3

製造所の位置、構造及び設備の技術上の基準について、次のうち正しいものはどれか。

  1. 建築物は、壁、柱、床、はり及び階段に不燃材料を用い、屋根は堅固な耐火構造としなければならない。
  2. 液体の危険物を取り扱う建築物の床は、危険物が浸透しない構造とし、一カ所に危険物が溜まらない様に水平でなければならない。
  3. 静電気が発生する恐れのある設備は、不導体の材料により絶縁しなければならない。
  4. 配管は十分な強度を有するものとして、当該配管にかかる最大常用圧力の1.5倍以上の圧力で水圧試験を行った、検査済のものでなければならない。
  5. 指定数量の倍数が1.5以上の製造所には、日本工業規格に基づき避雷針を設けなければならない。

これはおまけの様な問題です。


1の解説

前へ

不正解

×

建築物と保安対象物との間には保安距離を設けなければならない。

これは正しいですね、保安距離だけの問題も法令科目の冒頭で出題されるので、しっかりと覚えてください。

2の解説

前へ

不正解

×

建築物の周囲には、取扱う指定数量の倍数に応じて保有空地を設けなければならない。

これは正しいですね、保有空地だけの問題も法令科目の冒頭で出題されるので、しっかりと覚えてください。

3の解説

前へ

不正解

×

建築物の窓には網入りガラスを用いなければならない。

これは正しいですね。この網入りガラスの問題は「8mm以上の網入りガラス」などと数値を付けていたりすることがあるので要注意です。

また、販売取扱所は問題となりやすいのですが、そこでも網入りガラスがポイントとなることが多いので、しっかりと覚えてください。

4の解説

前へ

正解

×

可燃性蒸気、またはガス等が滞留する建築物には、その蒸気やガスを屋外の低所に排出する設備を設けなければならない。

「屋外の低所」ではなく「屋外の高所」ですね、しっかりと覚えていてください。

要は、危険物から発生する可燃性蒸気などは空気より重いため、高いところに排出して空気の流動によって散らせてしまいたいということなんです。

5の解説

前へ

不正解

○

指定数量の倍数が10以上の製造所等には、日本工業規格に基づいた避雷設備を設けなければならない。

これは正しいです。「倍数が10以上」というのは他でも記述されておりますし、忘れない様にしてください。

1の解説

前へ

正解

×

建築物は、屋根を不燃材料で作ると共に、金属板などで十分な強度を保たなければならない。

これは間違いですね。

壁や屋根をすべて高強度とすると、建築物の地上部分は爆発圧力の逃げ場を失って、大爆発となります。そしてバラバラになった建築材料が飛散します。すると、周辺に甚大な被害が出るため、屋根は強度を落として建設します。(放爆構造)

2の解説

前へ

不正解

×

建築物は、壁、柱、床、はり及び階段を不燃材料で作らなければならない。

これは正しいですね、製造所等の他の施設でも偶に問題となることがあるので、覚えておいてください。

3の解説

前へ

不正解

○

建築物の窓または出入り口にガラスを用いる場合は、網入ガラスを用いらなければならない。

強化ガラスではなく、「網入りガラス」ですね。このポイントは狙われやすく、「8mmの網入りガラス」などと言う選択肢が登場したりするので、「正しいもの」「誤っているもの」を間違わない様に選択してください。

4の解説

前へ

不正解

×

建築物は地階を有しないものでなくてはならない。

地下があると、漏洩などした際に地下に滞留しそこで火災が発生すると消火活動が困難になります。また、絶対に立ち入らない地階など有りませんので、万が一の場合避難出来なることを避けるためです。

法律にはほとんど理由があるので、ちゃんと理解しておきましょう。

5の解説

前へ

不正解

×

静電気が発生する恐れのある設備には、接地導線等の有効に静電気を除去する装置を設けなければならない。

静電気のことはもう学びましたか?静電気が危険なのは、帯電してスパークするからです。従って、発生してもそれを逃がしてあげる処置をすれば、危険性はぐっと低くなるのです。その処置の一つが「接地」と言われるものです。
身近にあるのは洗濯機とか電子レンジとかの緑色の線が繋がっているところですねぇ。あそこは、地面まで導通されており、電気が地面に流れて過電流や漏電による事故の危険性を低くしています。

1の解説

前へ

不正解

×

建築物は、壁、柱、床、はり及び階段に不燃材料を用い、屋根は堅固な耐火構造としなければならない。

製造所等の建築物では、原則、放爆構造で爆風が上に抜ける様に屋根を軽量な不燃材で作ります。また、屋内貯蔵所などでは天井を設けてはいけないと言うことになっています。

2の解説

前へ

不正解

×

液体の危険物を取り扱う建築物の床は、危険物が浸透しない構造とし、一カ所に危険物が溜まらない様に水平でなければならない。

「危険物が浸透しない構造」は正しいですが、「危険物が溜まらない様に水平」と言う部分が誤りです。

床には適度な傾斜が必要であり、貯留設備を設けなければなりません。

3の解説

前へ

不正解

×

静電気が発生する恐れのある設備は、不導体の材料により絶縁しなければならない。

絶縁してしまうと、帯電し電気が蓄えられて行きます。その結果、スパークを発生し危険物の火源となってしまう危険性があります。

正解は、接地して静電気を「除去」若しくは「逃がす」ということになります。

4の解説

前へ

正解

×

配管は十分な強度を有するものとして、当該配管にかかる最大常用圧力の1.5倍以上の圧力で水圧試験を行った、検査済のものでなければならない。

お見事正解です。

5の解説

前へ

不正解

×

指定数量の倍数が1.5以上の製造所には、日本工業規格に基づき避雷針を設けなければならない。

倍数は「10」以上です。

1の解説

前へ

jQuery Mobile とは?

本連載で紹介する「jQuery Mobile」もそういった流れを組むスマートフォンフレームワークです。

jQuery ( http://jquery.com/ ) のの段階ではアルファバージョンが公開されており、5月中にもベータ、正式版がリリースされる予定です。

2の解説

前へ

jQuery Mobile とは?

本連載で紹介する「jQuery Mobile」もそういった流れを組むスマートフォンフレームワークです。

jQuery ( http://jquery.com/ ) 2010年4月)の段階ではアルファバージョンが公開されており、5月中にもベータ、正式版がリリースされる予定です。

3の解説

前へ

jQuery Mobile とは?

本連載で紹介する「jQuery Mobile」もそういった流れを組むスマートフォンフレームワークです。

jQuery ( http://jquery.com/ の段階ではアルファバージョンが公開されており、5月中にもベータ、正式版がリリースされる予定です。

4の解説

前へ

jQuery Mobile とは?

本連載で紹介する「jQuery Mobile」もそういった流れを組むスマートフォンフレームワークです。

jQuery ( http://jquery.com/ )点(2010年4月)の段階ではアルファバージョンが公開されており、5月中にもベータ、正式版がリリースされる予定です。

5の解説

前へ

jQuery Mobile とは?

本連載で紹介する「jQuery Mobile」もそういった流れを組むスマートフォンフレームワークです。

jQuery ( http://jquery.com/ ) の開発者でMozillaのJavaScriptエバンジェリストである