前へ

乙4 法令

ホーム
    

指定数量

指定数量は固体であれば「キログラム」、液体であれば「リットル」で定められています。数値が小さければ危険性が高い、数値が大きければ危険性が低いと言うことになります。

乙4の試験では第4類の指定数量に対しての問題しか出ませんし、覚え方はいろいろあります。しっかりと記憶してください。

第4類危険物指定数量一覧

品名 性質 指定数量
特殊引火物   50㍑
第1石油類 非水溶性 200㍑
水溶性 400㍑
アルコール類 水溶性 400㍑
第2石油類 非水溶性 1,000㍑
水溶性 2,000㍑
第3石油類 非水溶性 2,000㍑
水溶性 4,000㍑
第4石油類 非水溶性 6,000㍑
動植物油類 非水溶性 10,000㍑

猫危のサイトでは分割して覚えるようお勧めしています。第2類と第3類は1,000→2,000→2,000→4,000と比較的覚えやすいので、ここはそのまま覚えます。

残りの部分は特殊50→第1類非水溶性200→第1類水溶性400→アルコール類400。第4類6,000→動植物油類10,000です。

これを語呂合わせで覚えます。

指定数量語呂合わせ

句読点が区切りとなり第2類と第3類が入ります。

いい嫁が路頭に迷うことはないですが、大概、語呂合わせは無理があるものです。

主な物質名

主な物質名が掲げられる場合があるので、注意してください。

品名 性質 主な物質名
特殊
引火物
  ジエチルエーテル、二硫化炭素、アセトアルデヒド
第1
石油類
非水溶性 ガソリン、ベンゼン、トルエン
水溶性 アセトン
アルコール類 水溶性 メチルアルコール、エチルアルコール
第2
石油類
非水溶性 灯油、軽油
水溶性 酢酸
第3
石油類
非水溶性 重油、クレオソート油
水溶性 エチレングリコール、グリセリン
第4
石油類
非水溶性 ギア油、シリンダー油
動植物油類 非水溶性 椰子油、アマニ油、ナタネ油

一通り学習し終えた方はおわかりでしょうが、これ以外の物質についても一通り学習しなければ試験終盤の科目である「危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法」で回答出来ない問題が出てきます。

ここで上げる主な物質というのは、法令の科目で出題される際に必要な物質名の知識であることを理解しておきましょう。

指定数量の倍数計算

それほど出題率は高くありませんが、やはり出題されるときがありますので、押さえておきましょう。

指定数量の「倍数」とは、指定数量に対して何倍の危険物かという数値です。
例えば、「指定数量の倍数10以上の危険物を取り扱う製造所は予防規程を定めなければならない」などと消防法に記されています。

指定数量というのは決まっているものですから、それの何倍になるかを計算すれば良いわけですが、式が頭に浮かびますか?

倍数=危険物貯蔵量÷指定数量

これが式になります。割り算すると覚えておきましょう。もしも、指定数量よりも多い貯蔵量なら、倍数は1以上となりますよね?

式に当てはめると分母よりも分子が大きいので、当然そうなるはずです。(分母と分子が分からない人はネットで検索するか、メールで質問してください)

ここで問題として出題されるのは、同一の場所で複数の危険物を貯蔵・取り扱いする場合についての計算です。単純な倍数の計算問題はほぼ出題されません。

例:ガソリン500㍑と、軽油1,000リットルを同一の場所で貯蔵する場合、指定数量の合計は何倍になるか?

それぞれの危険物の倍数を計算して、最後にそれらを合計すればOKです。

例の場合の計算
500/200+1000/1000=3.5 となります。

さほど難しいことではないことが分かっていただけたと思います。